No Game, No Party!

  1. 誕生日
  2. 12 view

離れて暮らす両親の誕生日を祝う!オンラインギフトアプリの活用術やおすすめを紹介

ゴルフコンペで盛り上がる景品アイデア5選!ユニークな賞のアイディアも!

この記事では、オンラインギフトのおすすめアプリをご紹介します。オンラインギフトをまだ使ったことがない、贈ったことがないという人にもわかりやすく、使い方や活用方法を解説します。離れて暮らす両親の誕生日に、同僚や友人へのちょっとした「この間はありがとう」のしるしに、オンラインギフトを活用してみてはいかがでしょうか。

オンラインギフトのおすすめアプリ

オンラインギフトを利用するのにおすすめのアプリを5つ、ご紹介します。オンラインギフトを使ったことがない方は、ぜひアプリのインストールからしてみてください。アプリによって発送日時やギフトのバリエーションが異なり、それぞれの特色があります。家族と離れて暮らしていたり、気軽なギフトを贈る機会が多かったりする人は、ぜひアプリを活用してみてくださいね。

LINEギフト

LINEギフトは、メッセージアプリ「LINE」からギフトを贈る方法です。LINEを利用していれば、新たにアプリをインストールする必要はありません。LINEのトップページにある「LINEギフト」を選ぶと、ギフトのカテゴリや人気特集が見られます。また、ご自身が気に入ったギフトがある場合、お気に入り登録ができます。さらに、LINE上の友人がお気に入りに登録してある(=欲しいと思っている)ギフトが表示されますため、友人の欲しいものが一目で分かる便利な機能が備わっているんです!

Amazonギフトカード

Amazonギフトカードは、Amazonで使えるギフトカードを贈れるアプリです。「ギフトを選ぶ自信がない」「相手が何を好きなのか分からない」という場合には、Amazonで使えるギフトカードを贈ることで、相手に好きなものを買ってもらうことができます。たとえば相手があなたとまったく違う趣味や嗜好を持っている場合、相手が本当に喜んでくれそうなチョイスが分からないこともあるでしょう。Amazonギフトカードは、Amazonアプリから「Amazonギフトカード」を選び、受取人のメールアドレスやメッセージ(任意)を入力するだけで、簡単に送ることができます。

giftee

gifteeは、コンビニやチェーン店で利用できるオンラインギフトサービスです。住所はもちろん、本名を知らなくても手軽にギフトを贈り合うことができるので、オンラインで知り合った相手にカジュアルに贈ったり、職場などであまりお互いを知らない間柄であったりしても「ちょっとしたギフト」のやりとりができるのですね。ギフトを贈り合って仲が深まることもありますから、相手とお近づきになる方法の1つかもしれません。カフェのクーポンやチェーン店レストランのお食事券など、気を遣いすぎないカジュアルなギフトが揃っています。

Starbucks eGift

Starbucks eGiftは、スターバックスで使えるギフトサービスです。スターバックスで使えるドリンクチケットのほか、可愛いメッセージカードを添えることができるので、友人や家族だけでなく仕事の関係性であっても「きちんと感」を添えたギフトのやりとりができます。スターバックスのドリンクチケットを贈り合うのは、お互いを労い「休んでくださいね」というメッセージ性も込められるので、素敵なギフトになりますね。公式サイトからギフトの種類を選び、手軽に贈ってみてください!

Afternoon Tea

Afternoon Teaのオンラインギフトは、おしゃれで生活の質を上げるAfternoon Teaのグッズを贈ることができます。可愛いけれど、なかなか自分では買わない…そんなイメージがあるかもしれないAfternoon Teaは、誰かからギフトでもらえたら嬉しい商品の1つですよね。公式サイトからたった3ステップで、ぴったりのギフトを探すことができる、使い勝手の良さも人気です。高級感あふれるAfternoon Teaですが、なんと500円以下でギフトを選ぶこともできるんですよ。ちょっとした感謝のしるし、「これからよろしくね」のしるしに、ぜひ贈ってみてはいかがでしょうか。

オンラインギフトのメリット

オンラインギフトにはメリットがあります。一般的な贈り物は、お店まで出向いて商品を選び、発送の手続きをするという流れになるでしょう。しかし、オンラインギフトはより手軽に贈ることができ、受け取った側もすることはほとんどありません。お互いに労力が少なくて済む、気軽な贈り物文化なんです。では、具体的なメリットを見てみましょう。

住所を知らなくても贈れる

オンラインギフトは、相手の住所を知らなくても贈ることができます。メッセージやSNSでのやりとりが主流の昨今、贈り物をしたい相手の住所を知らないケースもあるでしょう。また、注文した人の住所が相手に表示されることもないので、プライバシーを守りながら贈り物文化を楽しむことができるんです。贈り物をするために相手の住所を聞くとなると、サプライズがしづらかったり、住所を教えるのをためらう人がいたりと、デメリットもあります。オンラインギフトは、痒いところに手が届くサービスなんですね。

受け取る側の負担が少ない

オンラインギフトは、受け取る側の負担が少ないのもメリットです。通常のギフトは、受け取り日時や方法を贈る側が指定する必要があるので、場合によっては相手の都合に合わなかったり、スムーズに受け取れなかったりすることがあります。その点、オンラインギフトは相手に「ギフトが贈られる」ことだけが通知され、受け取り日時や方法を相手が選べます。そのため、相手の都合が良い時間に受け取りが可能で、より受け渡しがスムーズなのですね。

オンラインギフトはどんなときに使える?

では、オンラインギフトの活用方法について見ていきましょう。オンラインギフトは、誕生日や出産祝いなどのオフィシャルなシチュエーションだけでなく、ふせんに一言メッセージを書いて机に貼っておくような感覚で、気軽に使ってみましょう。たとえば離れて暮らす両親に肉や魚の詰め合わせを贈っても良いですし、有名店の人気ケーキを贈っても喜ばれるでしょう。一緒にライブに行った相手にカフェのドリンクチケットを贈り、一緒にカフェへ行き、ライブの感想を言い合う素敵な時間にするのも良いですね。

まとめ

オンラインギフトのおすすめアプリをご紹介しました。オンラインギフトは、まだ若年層にしか知られていない形かもしれません。しかし実際には、ミドル層やシニア層こそ活用したい、便利で手間のかからない新しい贈り物文化のかたちです。買いに行く手間も省け、住所を知らなくても贈れるので、自宅でリラックスしながら、大切な人への贈り物を選ぶのも良いですね。オンラインギフトを活用して、ぜひ温かなコミュニケーションの1つとして役立ててみてください。

誕生日 recent post

  1. 離れて暮らす両親の誕生日を祝う!オンラインギフトアプリの活用術やおすすめを紹介

  2. みんなで遊べる!大人数でできる誕生日パーティーゲームを紹介!

Related post

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

PAGE TOP