No Game, No Party!

  1. 飲み会・宴会
  2. 4 view

飲み会で失敗しない挨拶と順番の基本マナーを解説!司会の進行ポイントとは

ゴルフコンペで盛り上がる景品アイデア5選!ユニークな賞のアイディアも!

飲み会で幹事や司会を任されると「挨拶って誰がどの順番でやるの?」「進行がスムーズにできるか不安…」と悩む人は多いのではないでしょうか。

職場の飲み会や歓送迎会、サークルや地域の集まりなど、飲み会の場は年齢や立場がさまざまな人が集まるため、挨拶や進行に失礼があると場の雰囲気を壊してしまうこともあります。

そこで今回は、飲み会の挨拶の順番・基本マナー・司会進行のコツを初心者にもわかりやすく解説します。これを読んで、当日の進行に自信を持って臨みましょう。

飲み会での挨拶の基本的な順番

飲み会での挨拶の基本的な順番は以下の通りです。

① 開宴の宣言(司会・幹事)

最初に司会や幹事が開宴を宣言します。参加者が出揃って落ち着いたタイミングで、「本日はお集まりいただきありがとうございます。ただ今より○○飲み会を開始いたします」などと簡潔に伝えましょう。

加えて会の趣旨や目的に軽く触れておくと場が引き締まります。挨拶後、スムーズに次の開宴挨拶へつなげるのがポイントです。

② 開宴の挨拶(最も役職が高い人)

次に会社の社長や部長、代表など最も役職が高い方からの挨拶です。日頃の労をねぎらう言葉や、開催の意義・目的に触れると良いでしょう。長くなりすぎると場が硬くなるため、1〜2分程度で収めるのがマナーです。内容は簡潔に、笑顔で場の雰囲気を温めるよう心がけましょう。

③ 乾杯の挨拶(3番目に偉い人)

乾杯の音頭は、3番目に役職が高い人(課長・係長など)が行うのが基本。乾杯前には簡単な激励の言葉や集まってくれたことへの感謝を述べるとスマートです。「皆さまの健康と今後のご活躍を祈念して、乾杯!」などとシンプルに行い、笑顔と元気な声で場を盛り上げましょう。乾杯後は一度座るよう促すと親切です。

④ 締めの挨拶(2番目に偉い人)

宴もたけなわとなったタイミングで、2番目に役職が高い方(部長クラスなど)に締めの挨拶をお願いするのが一般的です。締めの挨拶では、参加者への感謝、会が盛り上がったことへの言及、一本締めや三本締めなどを行い場を締めます。

声かけの際は「そろそろお開きの時間です」と伝え、締めをしてもらった後は拍手で締めくくると綺麗に終わります。

⑤ 閉会の挨拶(司会・幹事)

最後に、幹事や司会が閉会の挨拶と二次会の案内を行います。「これにて○○飲み会を終了いたします。本日はありがとうございました。二次会へ参加される方はこのあとご案内します」などと宣言し、公式にお開きとします。

片付けの案内や忘れ物確認を簡単に伝えるのも忘れずに。この流れを抑えておけば、飲み会の挨拶と進行で困ることはなく、スムーズに終了できます。

飲み会で失敗しない!司会(幹事)の進行ポイント

飲み会の進行を任された幹事や司会は、以下のポイントを押さえることで場がスムーズに進みます。

事前準備が成否を分ける

飲み会の進行を成功させる鍵は、事前準備にあります。誰に開宴挨拶や乾杯、締めを依頼するかは必ず事前に決めておきましょう。また、挨拶をお願いする相手には前もって「1〜2分程度で簡単にお願いします」と伝えておくことで、当日スムーズに進行できます。マイクの有無や会場の席の配置も把握しておくと安心です。

挨拶は短くテンポよく

飲み会の挨拶は、「ビールの泡が消えないうちに乾杯する」ことが鉄則。短くテンポよく進めることを心がけると飲み会がスムーズに進行します。長い挨拶は場がシラケる原因になるため、適度な笑顔と元気な声で短く明るく進めるのが幹事の大切な役割です。

締めのタイミングを見極める

飲み会を終了させるタイミングの見極めも、幹事の腕の見せ所です。盛り上がっている時でもダラダラと長引くのは避け、適度な時間で締めの挨拶へつなげることが大切です。

良きタイミングで「そろそろお時間です」と声をかけ、中締めや締めの挨拶へ自然に移行することで、場の雰囲気を崩さず気持ちよく終了へ導けます。

飲み会での挨拶は何を話せばいい?

飲み会の挨拶ではどんな内容を話せばいいのでしょうか?おすすめの基本構成や内容をご紹介します。

話す内容の基本構成

飲み会の挨拶で話す内容は、以下の流れで構成するとまとまりやすいです。

  1. 簡単な自己紹介(必要であれば)
  2. 日頃の感謝の言葉
  3. 飲み会の趣旨に触れる
  4. 楽しみましょう・乾杯へつなげる言葉

緊張する場合はメモを用意し、ポイントだけ押さえて話すと安心です。笑顔で簡潔にまとめることが、場を和ませる挨拶のコツです。

挨拶例文集(乾杯・締め)

飲み会の挨拶は、以下のようにシンプルで前向きな言葉で場を締めると印象が良くなります。

乾杯挨拶例

「皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。日頃の労をねぎらいつつ、今後の皆さまのご健康とご活躍を祈念いたしまして、乾杯!」

締めの挨拶例

「本日は楽しい時間をありがとうございました。これからも健康に気をつけ、共に頑張っていきましょう。それでは一本締めで締めたいと思います。よーお!」

飲み会での挨拶担当者のマナーや注意点

飲み会で挨拶を依頼された場合、話す長さは1〜2分以内に収めるのが基本的なマナーです。だらだらと話しすぎると場の空気が悪くなってしまうため、話す内容はあらかじめ簡単に準備しておきましょう。短くわかりやすく伝える意識を持ち、参加者が心地よく聞けるテンポで進めることが大切です。

飲み会の挨拶で避けたいNG例

飲み会の挨拶で避けるべきNG例として、以下のようなものがあります。

  • 長すぎる武勇伝や自慢話
  • 説教や場の空気を重くする話
  • 内輪だけがわかる話だけで盛り上がる

これらは場の雰囲気を壊し、周囲を困らせてしまうため注意しましょう。

まとめ

飲み会で失敗しない基本マナーを紹介しました。飲み会での挨拶の順番とマナーを理解しておくと、幹事・司会として自信を持って進行できます。事前準備とタイミング管理を意識することで、参加者全員が気持ちよく楽しめる飲み会をつくることができるでしょう。

次の飲み会では、周りに「盛り上げ上手」「進行上手」と言われる幹事・司会を目指しましょう!

飲み会・宴会 recent post

  1. 飲み会で失敗しない挨拶と順番の基本マナーを解説!司会の進行ポイントとは

  2. 心理戦が楽しい!宴会・飲み会で盛り上がるゲームおすすめ4選!

Related post

※当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。

PAGE TOP