飲み会をゲームで気軽に盛り上げたい!という方におすすめなのが「道具なし」で楽しめるゲームです。今回は、定番から最新まで、シーン別に楽しめるゲームをご紹介します。大人数でも少人数でも盛り上がれるものばかりなので、会社の飲み会や友人とのパーティー、合コンなどさまざまな場面で活用できます。ぜひ次の飲み会に取り入れて、楽しい時間を演出しましょう!
【定番】まずはこれ!王道ゲーム3選
どんな飲み会でも外さない、超定番の飲み会ゲームをご紹介します。シンプルなルールで誰でもすぐに参加できるものばかりなので、場の空気をあたためるのにもおすすめです。
山手線ゲーム
リズムに合わせてお題に沿った言葉をテンポよく答えていくゲームです。テーマは「食べ物」「国の名前」「芸能人」など何でもOKです。例えば「果物」というお題が出たら、「りんご」「バナナ」とリズムに合わせて手拍子をしながら回答していきます。リズムに遅れたり、言葉が出てこなかった人は脱落となります。単純ながらもテンションが上がる鉄板ネタで、場の空気を一気に盛り上げてくれること間違いなしです。
炙りカルビゲーム
滑舌を試される「炙りカルビゲーム」は、酔っていると噛みやすくなるため、盛り上がること間違いなし。1人目が「炙りカルビ」と1回発音し、2人目は2回、3人目は3回…と増やしていくルール。言い間違えたらアウト!シンプルながら、お酒が入っていると難易度が上がり、さらに盛り上がります。
ジェスチャーゲーム
声を出さず、身振り手振りだけでお題を伝えるゲームです。出題者が「動物」「職業」「有名人」などのお題を全身で表現し、他の参加者が何を示しているのかを当てます。想像力と観察力が試されるため、大人数ならチーム戦にするのもおすすめです。
【大人数向け】盛り上がること間違いなしのゲーム4選
5人以上の飲み会や宴会など、参加者が多い場ではとにかく盛り上がるゲームがマストです。友人同士のパーティーはもちろん、会社の飲み会や合コンなど、さまざまなシーンで盛り上がること間違いなしです。
たけのこニョッキ
「たけのこ たけのこ ニョッキッキ!」の掛け声から始まり、順番に「1ニョキ」「2ニョキ」と声を出しながら、たけのこのように手を上に伸ばすゲームです。テンポ感と反射神経が重要です。他の人と被るか、最後まで残ってしまうとアウトとなります。チャンスを待ちすぎると残ってしまう、かといって最初を目指すとかぶりやすく、駆け引きで盛り上がります。
第一印象ゲーム
「一番モテそうなのは?」「一番ズボラそうなのは?」といったお題に対して、参加者全員が「せーの!」で指を差すゲームです。トークのきっかけにもなり、初対面やあまり知らない人達と打ち解けるのにもぴったりのゲームです。誰が選ばれたか、なぜ選んだかを語り合えば、さらに盛り上がります。
マジョリティゲーム
二択の質問に対し、多数派の答えを選んだ人がポイントをもらえるゲームです。例えば「朝ごはんはパン派?ご飯派?」といったお題に対し、全員で同時に回答します。みんなの価値観や考え方を知ることができ、会話の幅も広がります。回答の意外性で場がざわつくことも!最終的にポイントが一番多い人が勝ちとなります。
モッツァレラゲーム
前の人よりもテンションを上げて「モッツァレラ!」と叫んでいくテンション系ゲームです。声の大きさや表情、身振り手振りなどでテンションの高さを表現する必要があります。前の人よりテンションが低いと判定されたら脱落となります。恥を捨てて全力で叫ぶことで、一気に距離が縮まり、笑いが止まらない空間が生まれます。
【少人数OK】お互いを深く知れるゲーム3選
2〜4人の少人数飲み会では、会話が中心のネタ系・心理戦系ゲームがおすすめ。自然と会話が弾み、お互いの意外な一面が見えることで、距離もグッと縮まります。
3つの嘘ゲーム
今年の出来事をテーマにして、「本当のエピソード2つ」と「嘘のエピソード1つ」を交えて話すゲーム。他の参加者は、どれが嘘かを推理して当てます。意外な一面や秘密が明かされて、トークも大盛り上がり。仲良くなりたい人がいる飲み会にもぴったりです。
外来語禁止ゲーム
会話の中で外来語(カタカナ語)を言ってしまったらアウトというルールで行うゲーム。「スマホ」や「カフェ」など、つい口にしてしまう言葉を言い換える必要があるため、語彙力と集中力が試されます。最も多く外来語を話した人が負けとなります。シンプルながら、意外と難しくて盛り上がるゲームです。
限定しりとりゲーム
普通のしりとりに制限をつけるシンプルなゲーム。「3文字以内」「食べ物限定」「アニメキャラ縛り」などのルールを追加しアレンジします。縛りがあることで難易度が上がり、より頭を使う展開になります。テーマを「2025年の流行語」などにしても話題性が高く、盛り上がります。
【最新】話題のトレンドゲーム3選
SNSやYouTubeで人気を集めている、注目の最新ゲームをご紹介します。若者の間で話題のトレンドゲームをぜひ取り入れてみましょう。
狂言そろりそろりゲーム
芸人のチョコレートプラネットが発案したゲームです。お題から連想する効果音を「〇〇り、〇〇り」と“り”をつけて回答するユニークなリズム系ゲーム。例えば「雨」というお題に対して「ぽつり、ぽつり」と回答します。順番に回答していき、テンポよく答えられない、語尾が違うなどのミスで負けとなります。
私は今まで一度も〇〇したことがない!
海外では定番のゲームです。自分は今まで経験がないけど、相手は経験がありそうなことを言っていきます。例えば「私は一度も電車で寝過ごしたことがない」というお題でそれを経験したことのある参加者はポイントが加算され、最終的に一番ポイントが多かった人が負けとなります。
聖徳太子ゲーム
一度に10人の話を聞き分けたという伝説を持つ聖徳太子にちなんだゲームです。1人の「聖徳太子役」に対して、複数人が同時にバラバラの会話を投げかけ、どれだけ正確に聞き取れるかを試します。混乱しながらも笑いが絶えない、盛り上がるゲームです。
まとめ
飲み会のゲームは、道具なしですぐに始められるものも多く、十分に盛り上がります。今回紹介した13個のゲームは、定番から最新トレンドまで幅広く網羅しているので、あらゆるシチュエーションに対応できます。初対面でも仲が深まりやすく、会話のきっかけづくりにも最適です。飲み会のゲームに悩んだら、「道具なし」で出来るものを取り入れてみてください。