近年流行しているボードゲーム。コンピューターゲームとはまた違った魅力があり、多くの人に親しまれていますが、一方で一同に介さないと遊べなかったりするのが難点、ということで、ボードゲームをオンラインで遊ぶという人も増えてきてるようです!
今回はオンラインで遊べるボードゲームを人数別に紹介します!
一人用ボードゲーム
まずはオンラインで遊べる一人用のボードゲームを紹介します。一人用ゲームであれば実物があればいつでも出来るのは出来るんですけど、「オンラインで遊ぶ方がスムーズでいい!」という人もいますよね。
シェフィ
最初に紹介するのは「シェフィ」です。2013年に発売された大ヒット一人用カードゲームです。一匹の羊を1000匹まで増やすことを目指すゲームで、様々なイベントカードを駆使して羊を増やしたり、時には減らしたりもしながら、目標達成を目指します。
「シェフィ」はApple Storeで無料で配信されているほか、Steamでの有料配信など様々なプラットフォームで遊ぶことができますよ。
出典:あまり驚かないガッチマンはホラーゲームばかりやっている
オニリム
続いて紹介するのは「オニリム」です。一人で遊べるボードゲームの名作で、カードを駆使して夢幻迷宮からの脱出を目指すゲームです。5枚配られたカードの中から一枚出しては一枚補充してを繰り返し、同色のカードを3枚並べてトビラカードをゲット、トビラカードを8枚集めるとゲームクリアというルールですよ。途中に出てくる悪夢カードに振り回されたり、簡単には行かないゲーム性が魅力です。
「オニリム」はSteamで無料ダウンロードが可能です。
出典:フクハナ
二人用ボードゲーム
続いて一対一で対戦する二人用ボードゲームについて紹介します。
マンダラ
最初に紹介するのは「マンダラ」です。ドイツの二人専用ボードゲームの賞「DuAli2020」で大賞を受賞した名作です。見ていても楽しい色鮮やかなカードをお互い手札として配られ、その手札を2つある曼荼羅のどちらかに配置して、交互にカードを取り合って点数を獲得し競うゲームです。一対一の心理戦が熱く、様々な選択肢から正解を選び相手を上回らんとするのが面白いゲームですよ!
マンダラはブラウザ上でボードゲームを遊べるサイト「ボードゲームアリーナ」で遊ぶことが出来ます!
ジャイプル
続いて紹介するのは「ジャイプル」です。プレイヤーが商人となり、宝石や布、香辛料などの商品を集めて売り、どちらの方が儲けを出すかを競うゲームです。市場から品物を取るか手札の品物を売却するかの行動を取る事ができ、相手よりも先に商品を売るとより高い報酬を得られる一方で、売るのを遅らせて同じ商品をまとめて売るとそれはそれで効率よく高い報酬を得られるため、売るタイミングを巡った一対一の駆け引きがとても面白いゲームです。
ジャイプルも「ボードゲームアリーナ」で遊ぶことが出来ますよ!
アズール
続いて紹介するのは「アズール」です。2018年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞した名作で、プレイヤーはタイル職人となり宮殿の壁にタイルを装飾していき、ポイントでライバルと競い合うゲームです。4人まで遊べるものの、一対一で戦うのが最も面白いゲームだとされていますよ。タイルを余らせてしまうとポイントがマイナスになってしまうので、相手の欲しいタイルを取って妨害したりするのも作戦の一つです。
アズールも「ボードゲームアリーナ」で遊ぶことができます。
多人数用ボードゲーム
ここからは三人以上でも遊べるオンラインのボードゲームについて紹介していきます。これらのボードゲームは、最大四人までだったり、それ以上でも遊べたり、逆に二人で遊ぶことも出来たり、ある程度人数の融通が効くものが多いですよ。
ドミニオン
最初に紹介するのは「ドミニオン」です。アメリカ発のボードゲームで、プレイ人数は二人から四人、拡張ルールで最大六人まで遊ぶことができます。各プレイヤーは小国の領主という設定であり、最も多くの領地、すなわち得点を得ることが出来たプレイヤーが勝利するのですが、得点を得る過程で場のカードを購入し、自身のデッキを肥やしていくという唯一無二のゲーム性が非常に人気。ドイツゲーム3冠を達成しています。
「ドミニオン」はオンラインゲームとして遊ぶことができ、Apple StoreやSteamなどでダウンロードすることもできます。
宝石の煌き
続いて紹介するのは「宝石の煌き」です。二人から四人で遊べるゲームで、プレイヤーは商人ギルドを率いる者となり、コインを駆使して宝石を集めていきます。買った宝石は新たな宝石を購入する際に永続的に購入コストを下げてくれる役割を持つので、ゲームが進めば進むほどどんどん高い宝石を購入出来るのが面白いですよ。プレイヤーの誰かが目標ポイントに到達した時点でゲーム終了となるので、どのタイミングで仕掛けるかなどの心理戦が面白いゲームです。
「宝石の煌き」はボードゲームアリーナで遊ぶことが出来ます。
出典:くすき
ニムト
続いて紹介するのは「ニムト」です。二人から、なんと十人まで遊べる、タイミングを選ばず遊びやすいゲームで、1~104までそれぞれ番号が振られたカードを用いて遊びます。4つのカードの列があり、各プレイヤーは規則にそっていずれかの列に自分のカードを一枚ずつ並べていくのですが、列の6枚目にカードを置いてしまったプレイヤーはその列のカードを回収、ポイントを得てしまい、一定のポイントに達してしまったプレイヤーが負けとなるゲームです。遊ぶ人数によってゲームの性質も大いに変わる点が面白いです。
「ニムト」もボードゲームアリーナで遊べますよ。
カタン
最後に紹介するのは「カタン」です。基本三人、及び四人で遊ぶことができるドイツ生まれのボードゲームで、誕生から約30年経つ今でも強く支持されているボードゲームの代表的存在です。プレイヤーは無人島の開拓者となり、ダイスによる抽選で集めた資材を元に島を開拓してポイントを獲得、他のプレイヤーよりも早く目標ポイントに到達することができれば勝利となりますよ。
「カタン」もボードゲームアリーナで遊べるので、ぜひ遊んでみてください。
出典:GPGAMESJP
最後に
今回はオンラインで遊べる人気ボードゲームについて紹介しました。オンラインで多数のボードゲームを遊べる「ボードゲームアリーナ」。基本無料ですが有料プランもあり、有料プランでのみ遊べるゲームも存在するので注意してくださいね。